コラム81:「いのちの授業」は〇〇の始まりです
2021.11.26
コラム81:「いのちの授業」は〇〇の始まりです
医療法人秀麗会 やまお訪問看護ステーション
看護師 中嶋順子さま
(ELC第21回生、認定エンドオブライフ・ケア援助士、
認定ELCファシリテーター、いのちの授業認定講師)
「折れない心を育てる いのちの授業」は〇〇の始まりです。さて、何の始まりでしょう。
以下、私が実践した「折れない心を育てる いのちの授業」に参加くださった方からいただいたメールからの一部抜粋です(ご本人に掲載の許可をいただいています)。
"授業が終わったあとすぐ、息子は「俺には苦しいことはないな!暑いからアイス食べてスッキリさせるわ~」と笑いながら話していて(あまり分からなかったかな?)と思っていました。しかし、楽しみにしていた息子のアイスを弟が食べてしまっていたのです。それを見るなり息子は大号泣。暴れながら泣く息子をみて、(それが苦しみやわ…)と思いました。落ち着くまでそっとして、違うアイスで我慢してもらいました。
夜、この話を二人で振り返ってみました。お昼のアイス事件は○○の苦しみやったなぁ、アイス食べたかった希望に、食べられた現実。すると息子から「お母さん、そういうときは反復しないと。俺、アイス食べたかったーって言ってたやろ。」と言われて驚きました。(実際は手がつけられないくらい怒って、泣いてましたが。)息子なりに落としこんでいるんだなと感じました。"
このメールをいただき、ただ単純にうれしくなりました。私の実践を通して、日常にある息子様の苦しみに【気づき】、更に【対話】を通して息子様と向き合っていただけたことがわかったからです。
私は、この活動をただ単に良いことを【伝える】だけにしたくないと考えています。良いことを【伝える】のは簡単です。自分も満足できます。でも、本当に子どもたちが“生きていてよい”と思える社会にするためには【伝える】だけではあまり効果がないと感じています。
では何があると“生きていてよい”と思えるのか。それは人それぞれ違います。
だから何があると苦しくて、何があるとうれしいのか、そしてそれは人それぞれ違うのだということを、授業をきっかけにして【気づき】と【対話】を日常に届けたい。
日頃から色々な人の価値観に触れあってみてほしい。きっとそれが多様性を尊重するということにつながり、誰もが生きやすい社会につながると思うから。
誰もが”生きていてよい”と思える社会になるように、【気づき】と【対話】の始まりを届けています。例え上手くいかないことがあったとしても、“生きていてよい”と感じられる社会に向けて仲間とともに歩み続けたいと思います。
エンドオブライフ・ケア協会では、このような学び・気づきの機会となる研修やイベントを開催しております。活動を応援してくださる方は、よろしければこちらから会員登録をお願いいたします。
カテゴリー
- エンドオブライフ・ケア
- 自宅
- 施設
- 養成講座
- 人材育成
- 地域
- 情報共有
- 支える人の支え
- 家族
- 原点
- 関わるすべての職種にできる援助
- 介護
- 医療と介護の連携
- 穏やかな最期
- 尊厳
- ディグニティセラピー
- 意思決定支援
- 緩和ケア
- 死別後のつながり
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
- 離島・僻地
- わかってくれる人がいるとうれしい
- 解決できない苦しみ
- リハビリテーション
- 研究
- 言葉にする
- コミュニケーション
- 希望
- 言えない想い
- 食支援
- コレクティブインパクト
- 自己決定
- いのちの授業
- 子ども
- ペット
- 美容
- 認知症
- 暮らしの保健室
- 推定意思
- 心不全
- 薬剤師
- 介護
- 音楽
- 不条理
- 新型コロナウイルス
- 疎外感
- 選ぶことができる自由
- グリーフ
- オンライン
- 聴く
- 固定観念
- プロボノ
- ビジネスパーソン
- 対話