コラム118:つなぐ架け橋

  • わかってくれる人がいるとうれしい
  • コミュニケーション
  • グリーフ

膵がん患者夫婦の会 管理人

ひかりさま

(ELC第148回生)

 実母と夫の膵臓がん遺族であり、患者会・遺族会の運営にも携わっている私がエンドオブライフ・ケアを知ったのは、看護師さんや薬剤師さんからの案内でした。

 

 患者会・遺族会は、対面・オンライン・SNSで交流しており、治療の情報交換をしていくうちに、胸の内をポツリポツリとお話になることがあります。

 

 私は寄り添いについて学ぶ必要を感じ、受講しました。

 

 活動の中で、相談者の気持ちをわかろうとしているつもりでも、それが伝わらなければ悲嘆の中にいる人はわかってもらえないと感じ、何も伝えられなくなるということを感じることがあります。


 例えば、患者や家族の中には終末期に「治療はもう諦めてください」と言い放たれたり、積極的治療が終了した独居高齢がん患者が緩和外来通院のみで他のサポートのどこにも繋げてもらえず孤独を感じている患者さんの話などを耳にします。

 

 こういったことが何故起きるのか。

 

 私はこの現実を知り、患者・家族・遺族と医療者の間でのコミュニケーション不足について考える必要性を強く感じています。

 

 わかってほしいという気持ち、わかりたいと思う気持ちについて、私自身も学びを深め、大きな意味があることをたくさんの人に知っていただきたいです。

 

 お互いに思いがあるのに伝わらない。もどかしいさでいっぱいでしたが、エンドオブライフ・ケアのご縁で繋がった医療者の方々の心からの患者への寄り添う思いを知り、大きな希望となりました。もっともっと、たくさんの医療者に学んでいただきたいと切に願います。

 

 わかろうとしていることを表現することは、安心して話ができる場所を作ることだと感じました。そしてそれは、患者・家族・医療者皆にとって良い影響があると確信しています。

 

 今私は、患者家族に寄り添いたいと願っている医療者がたくさんいることを伝えています。
 だから信じて、患者や家族も歩み寄り、手を差し伸べる医療者とタッグを組んで「今この時」を大切に過ごすことに目をむける、そんなことができたらと祈るような気持ちです。

 

 患者や家族の想いは揺れ動き、何も見えない真っ暗闇の中にいます。
 そこに手を差し伸べる医療者がいても、気づく気力も体力もありません。

 

 そんな時、患者会・遺族会が医療者と患者・家族をつなぐ架け橋となり、そっと足元を照らしそこにある寄り添いに気づいていただきたい。
 

 ここでいただいた気づきという宝物を胸に、これからも私の使命として活動を続ける想いです。

エンドオブライフ・ケア協会では、このような学び・気づきの機会となる研修やイベントを開催しております。活動を応援してくださる方は、よろしければこちらから会員登録をお願いします。

コラム一覧へ戻る

TOP