#コロナ4Cチャレンジ
新型コロナウイルス感染拡大は、私たちの社会を一変しました。医療のみならず経済にも大きく影響を与えています。苦しむのは、新型コロナウイルスに感染した人だけではありません。あたりまえの生活を奪われた多くの人達が苦しんでいます。コロナ危機の中で、人は果たして笑顔になれるのでしょうか? …
【対談】日本医療デザインセンター様対談シリーズ⑥ シンプルだけど深い!! わかってくれる人の話の聴き方
日本医療デザインセンター様にご取材いただきました、小澤との対談シリーズをご紹介いたします。 ① 医師としての幸せ「苦しむ人の力になりたい」 ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと ③ 新型コロナウイルスによる「解決でき…
【イベント】親子で参加したい!!「こころの表現授業」 聴いて・書いて・話して・動いて ー モヤモヤの正体を発見しよう ー第3回 医療デザイン大学LIVE
「ねえ、なんで学校やすみなの?」 この春、休校となったとき、 子どもの素朴な疑問に、みなさんは何と答えましたか? 鹿児島の診療所医師である濱田努さんは、 小学4年生の娘から問われて、答えられなかった経験から 地域の学校医として小学生に向けてスライドを作りました。 「新型コロナウィ…
【イベント】「新型コロナ・ショックに備えて最強のチームを作ろう ~Vol.4 死を前にした人にあなたは何ができますか? ~援助を言葉にすれば、何をするとよいかが見えてくる~」(2020/7/7)
2020年7月7日(火)に以下のイベントをオンラインで開催し、102名の方にご参加いただきました。 ************************* 新型コロナ・ショックに備えて最強のチームを作ろう Vol.4 死を前にした人にあなたは何ができますか? ~援助を言葉にすれば、何…
【#コロナ4Cチャレンジ】子どもからおとしよりまで 地域でつくる、つかう「橋北(きょうほく)マスク」
提案者 鈴木 裕美さま(三重県菰野町在住) 橋北楽々館在宅介護支援センター マスクでつなぐ 地域の絆 笑顔で外出してほしい! なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから生じるか?) 新型コロナウイルス感染が増加して…
【メディア出演情報】『NHK列島ニュース(総合)』(NHK)(2020/7/2)
NHK [総合]2020年7月2日(木) 午後2:05~午後2:55(50分)のニュース番組内で、長崎県の看護師で協会認定ELCファシリテーターの中村マサ子さんが取材された映像が放映されました。(訪問サービスのいま) 詳細 「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽…
【#コロナ4Cチャレンジ】コロナ流行期における患者・家族の心のサポート~メンタルサポートチーム(MST)、学習会のあり方についてのお話~
提案者 沖縄県立中部病院 呼吸器内科、地域ケア科 医師 長野宏昭さま(沖縄県) なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから生じるか?) 当院ではコロナウイルスの重症患者を積極的に受け入れ、治療にあたりました。当院の集中治療室(I…
【メディア出演情報】『NNNドキュメント:そして、命に寄り添う』(日本テレビ)2020/7/5
2020年7月5日(日) 、福島県と宮城県で活動されている訪問看護師で、当協会認定ELCファシリテーターの結城光さんの現場を取材した番組が放映されます。結城さんは、担当した少年がご家族に想いを伝える一助として、ディグニティセラピーを実践されました。 http://www.ntv.co.jp/…
【イベント】医療デザイン大学LIVE「固定観念をぶちこわそう」(2020/6/27)
ホームページ、活動報告書、Theory of Changeなど、弊協会の活動をデザインの側面から支えてくださっている日本医療デザイン様が、新たに始められた試み、医療デザイン大学LIVE。 2020年6月27日(土)に開催された第1回目に、理事・小澤がゲスト出演いたしました。テーマは、「医療…
【メディア出演情報】「看護力アップ応援記」
「看護力アップ応援記」にて、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座オンライン版について取り上げていただきました。 「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」がオンラインで再開されます https://nursing-power.com/end-of-life-care-su…
【お知らせ】#コロナ4Cチャレンジ
広島県三原市の作業療法士・鎌田直子さんの#コロナ4Cチャレンジを掲載させていただきました。 <コロナといのちの授業、今必要とされる伝え方> https://endoflifecare.or.jp/posts/show/8909 鹿児島県の医師・濱田努さんが4月初旬に始めた、子ど…
【イベント】「新型コロナ・ショックに備えて最強のチームを作ろう ~Vol.3 わかってくれる人になるために「聴く」力を学ぶ~」
2020年6月16日(火)、イベント「新型コロナ・ショックに備えて最強のチームを作ろう ~Vol.3 わかってくれる人になるために「聴く」力を学ぶ~」をオンラインにて開催し、125名にご参加いただきました。 全国の認定ELCファシリテーターにサポートに入っていただき、小グループに分かれて、…
【#コロナ4Cチャレンジ】コロナといのちの授業、今必要とされる伝え方
提案者 鎌田 直子さま(広島県三原市) 杏仁会 介護老人保健施設 三恵苑 作業療法士 不条理な“今”に“いのちの授業”を繋ぐ なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから生じるか?) 「コロナなんじゃけ学校なんて行かれんの当たり前よ」・…
【お知らせ】Zoomの利用に関する重要なお知らせ
弊団体は全国にファシリテーターや認定講師が所在するため、ミーティングや認定評価などをオンラインで開催し、ツールとしてZoomを活用して参りました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、対外的なイベントも含めてZoomでのオンライン開催が増えて参りました。 Zoomを活用してのイベントや研修にご…
【対談】日本医療デザインセンター様対談シリーズ⑤ ACPにおけるジレンマ
日本医療デザインセンター様にご取材いただきました、小澤との対談シリーズをご紹介いたします。 ① 医師としての幸せ「苦しむ人の力になりたい」 ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと ③ 新型コロナウイルスによる「解決でき…
【#コロナ4Cチャレンジ】アマビエプロジェクト~手紙でつながろう!
提案者 清藤千景さま、野尻明子さま(熊本県熊本市) 清藤クリニック 手紙を通して子供たちと高齢者をつなぎたい。 なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから生じるか?) 自粛生活の中、多くの方が様々な制約をうけ、困難と向き合っています。子供たちは、学校の休…
【対談】日本医療デザインセンター様対談シリーズ④ 人とのお別れのときに大切にしていること
日本医療デザインセンター様にご取材いただきました、小澤との対談シリーズをご紹介いたします。 ① 医師としての幸せ「苦しむ人の力になりたい」 ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと ③ 新型コロナウイルスによる「解決でき…
【#コロナ4Cチャレンジ】手作りマスクがつなぐ笑顔の和
提案者 津野 采子さま(大阪市東住吉区) ハート介護サービス東住吉(訪問介護事業所) 何もできないんやけど、訪問し続け生活を支える私たち訪問介護員が、現場から逃げずにかかわり続けるために、私に、できることをコツコツ。広がれ、手作りマスクの和。マスク仲間がいれば無敵になれる。 …
【#コロナ4Cチャレンジ】見えにくい孤立を歌で「つなぐ」
提案者 中島 直子さま(佐賀県唐津市) 地域互助力向上ネットワーク0-100地域の輪 0歳も100歳も見えにくい孤立にいち早く気づき支えるために 多世代多職種で関わる人を発信して、地域の輪を拡げたい。 なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから生じるか?) …
【#コロナ4Cチャレンジ】地域を超えて聴いてくれる人を
提案者 宮城 薫さま(沖縄県沖縄市、宜野湾市) こどもの居場所「美(ちゅ)ら団子」 運営:(一社)おきなわジュニア科学クラブ 地域のなかで、家庭環境が理由で学ぶ機会が限られたり、孤立する子供とその親が増えても、 世界のどこかに「わかってくれる人」がいる環境を作りたい。 …
【#コロナ4Cチャレンジ】大切な人が繋がってゆく「暮らしの保健室なら」
提案者 久保田 千代美さま(奈良県) Chiyomi Kubota Care 研究所 暮らしの保健室なら どこに相談したらいいの? ひとりで悩まないで助けを呼ぼう 大切な人が繋がってゆく「暮らしの保健室なら」 なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから…
【#コロナ4Cチャレンジ】違いが強みになる社会へ・外国ルーツの高校生支援
提案者 海老原 周子さま(東京都) 一般社団法人kuriya代表理事 国籍や生い立ちに関わらず、誰もが自らの可能性を伸ばして未来に希望を抱ける社会をつくりたい。 なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから生じるか?) 今、外国ルーツの子ども達が…
【#コロナ4Cチャレンジ】一日の始まりに、親子で音読
提案者 井上 城治さま(東京都中央区銀座) 一般社団法人 仏教人生大学 家にこもりっぱなしで子どもの指導がついつい強くなってしまう。一日の始めに自分を振り返り、上下関係ではなく親子で学ぶ時間を持つ。 なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから生じる…
【お知らせ】2019年度活動報告書
2019年度の活動報告書が完成いたしました。 こちらからご参照ください。 …
【お知らせ】学習会事前事後 登録方法について
エンドオブライフ・ケア協会の「認定ELCファシリテーター」、「オーガナイザー」、「折れない心を育てる いのちの授業 認定講師」「コーディネーター」いずれかの役割で、活動を行う際には、学習会(継続学習)の開催前後に、以下の手順でご登録をお願いいたします。 事前登録 1. ログイ…
<不条理な今を生きていくこと:はじめに>
(2020.02.24コラム掲載内容の再掲) 2020年2月、たった直径200ナノメートル(10億分の1メートル)程度の小さなウイルスが、社会にきわめて甚大な被害を与える、世界的事件がおきました。新型コロナウイルス感染です。この小さなウイルスにより、それまであたりまえであ…
【対談】日本医療デザインセンター様対談シリーズ③ 新型コロナウイルスによる「解決できない苦しみ」とどう向き合うか
日本医療デザインセンター様にご取材いただきました、小澤との対談シリーズをご紹介いたします。 ① 医師としての幸せ「苦しむ人の力になりたい」 ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと ③ 新型コロナウイルスによる「解決でき…
【お知らせ】actcoinについて
4月18日イベントご参加のみなさまへ ◆みなさまのご参加と登録が100円の寄付になります: みなさまの本イベントへの参加とactcoin*への登録がエンドオブライフ・ケア協会への寄付となります。 (actcoinで登録された人数×100円=協会への寄付) また、みなさ…
【対談】日本医療デザインセンター様対談シリーズ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと
日本医療デザインセンター様にご取材いただきました、小澤との対談シリーズをご紹介いたします。 ① 医師としての幸せ「苦しむ人の力になりたい」 ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと NEW ③ 新型コロナウイルスによる「…
【対談】日本医療デザインセンター様対談シリーズ① 医師としての幸せ「苦しむ人の力になりたい」
日本医療デザインセンター様にご取材いただきました、小澤との対談シリーズをご紹介いたします。 ① 医師としての幸せ「苦しむ人の力になりたい」NEW ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと ③ 新型コロナウイルスによる「解…
© End-of-Life Care Association of Japan