地域学習会 開催レポート
Study Group Report
-
苦しんでいる人へ〜私に出来ること〜
2019.12.19
まずは、サービスから考えてしまっている自分にきがついた。まずは、対象者の希望を聴くことが大事だった。 日頃、考えたことがなかったけど、真剣に考えるとできそうな気がする。 問題点に注目してしまい、解決しなければならないと思い込んでいた。 看護の本質を改めて考えた。初心に戻った気持ち。 反復、沈
-
第9回 ELC奈良地域学習会
2019.12.17
同じ事例で、前回は援助的コミュニケーションを行っていたので、より対象者にとっての希望は何かを考えることができた。 事例提供者は、実際のときには気が付かなかった視点に気が付いた。
-
プロジェクトマネジメントで考える 親の介護と仕事の両立
2019.12.16
-
国分寺市介護支援専門員現任研修
2019.12.16
-
多職種で行うエンドオブライフ・ケア研修in下松
2019.12.15
チェックアウト・シートから; 死を話題にする人にも“わかってくれる人”になりたい。 これまで、相手の苦しみを聴いてあげられるチャンスを逃していた。 “この人なら話してみたい”と思えるケアマネになりたい。 座学だけでなく話す側と聞く側の両方の体験をとおしてより深く学ぶことが出来た。 とくに患
-
第2回 ELC東京@えちご学習会
2019.12.14
-
エンドオブライフ・ケア学習会~苦しむ人と積極的に関われる地域を目指して~
2019.12.14
反復とおうむ返しの違いが分からないなどの意見があった。非言語コミュニケーションや間など言語以外の部分も重要であることなどを補足で解説した。
-
援助的コミュニケーション 「苦手意識からかかわる自身へ」
2019.12.11
①緩和ケアがある病棟で実習をしたので、今回の講義はまさしくそうだなと感じました。 スピリチュアルな問いにはどう答えてよいのかは本当に人によって違うので難しいと思います。 人を支援するのだから自分の死生観を知っておくことは大切だと思いました。 相手が望むものをキャッチするためにも、相手のこ
-
ELC波佐見 第2回学習会どのような私たちであれば「わかってくれる(理解してくれる)人」になれるか一緒に学びましょう
2019.12.07
第一部:講演会の先生の話を詳しくきけて良かった。 インハウス受けてから、反復沈黙をしたら、相手があふれるほどの想いを打ち明けられ、援助的コミュニケーションの素晴らしさを実感できました。今日、また、復習出来てよかったです。 五つの課題の中で、経験談も入り想いのこもった内容で、とても聞きやすかったで
-
エンドオブライフ・ケア地域学習会
2019.12.07
・こんなコミュニケーションの取り方は初めてです。日常で意識しながら使ってみて、現場でも活かせるようにしていきたいです。 ・反復、沈黙…、良いと思いましたが難しかったので、もっと学びたいと思いました。
-
「エンドオブライフ・ケア」
2019.12.05
-
ELC東海in三重 学習会
2019.12.01
・頭では理解しているが、反復ができなかったので、ロールプレイで振り返ることができた ・その人が大切にしていること、現場でも大切にしていきたい ・暇そうにしているケアマネになりたい ・自分の支えを大切にしたい ・選ぶ事ができる自由を大切にしていきたい ・事例検討で、他の人の意見が聞けたのはよ
-
第2回ELC横須賀衣笠地域学習会
2019.11.30
-
人生の最終段階とそのケアについて〜ELCフォローアップ研修〜
2019.11.30
-
看取り期における本人・家族とのかかわり方
2019.11.30
・ケアマネとして聴き方に注意しなければと・・・ ・今後まずます増えるであろう在宅での看取りについて具体的な関わり方、声かけ、支援の仕方がとてもよく分かった ・患者様の声にきちんと耳を傾けて聴こうと思いました。また、反復・沈黙・問いかけを試みようと思います ・忙しそうにしない ・今回学んだ内容
-
第5回 ELC沖縄地域学習会&ELC東京 コラボ企画
2019.11.30
-
苦手意識を関わる自信へ~苦しむ人への援助と5つの課題~
2019.11.29
・苦しみを知る。理解が大事 ・ゆっくり相手を知っていくべきだと思った・思い通りにコミュニケーションがとれなさそう。 ・学習力がなく、使えるか不安・今後使っていこうと思う ・相手の話を引き出し聞くことができる ・現実と希望の開きを感じておられる相手に対して、どのようにかかわればいいか、なんとな
-
苦手意識を関わる自信へ~苦しむ人への援助と5つの課題~
2019.11.28
・現在自分が悩んでいることに対して「支え」があることに気づいた ・人は一人ではとても弱い存在だが、自分のことを心から認めてくれる関係が与えられると強くなるということばが身に染みた ・誰かの支えになれるよう努力していきたい。 ・「苦しんでいる人は自分の苦しみをわかってくれる人がいるとうれしい」「
-
「エンドオブライフ・ケア研修」~多職種とのコミュニケーションで苦しむ人を支える~
2019.11.27
10月23日から11月27日と連続して実施したので、前月の振り返りをしながら、反復、沈黙の確認ができた。 意識して話をすするようにしたい。 ぜひ活用してみたい。 自分の話し方をふり返り、つい反復せず話をしてしまいそうになる。 などの意見がありました。
-
死にゆく人に関連した終末期介護の在り方
2019.11.23
担当の先生も参加し、先生の考えも聞きながら一緒に「学習会」を共有することで、先生の言葉が嬉しかった・・学生さんから聞けた。 アンケートの中で、死に逝く人を見た人が2名の中で、わからない?介護者になったら「話を聴いてあげたい」など。 先生からは「自分たちも生徒をわかっているつもりでいたことに反省で
-
ELC愛媛 第3回学習会
2019.11.23
-
終末期ケアから学ぶ「いのち」「苦しみ」「ささえ」7回講座のうち、第2回目
2019.11.23
・自分の仕事にヒントをいただいた気分です。 ・自分の大切なものを見つけることができました。 ・講義がとても分かりやすかった。・優しい声で分かりやすかった・ ・明日は我が身で勉強になった。
-
介護福祉士会北部ブロック研修:エンドオブライフ・ケア研修
2019.11.23
チェックアウト・シートから; 「最期を看取ることも大事だが、それまでの援助の仕方で人生が全然違う」(受講者の気付き)-介護職にとって、“看取りケア”というと、“どこでどのように最期をみるか?”にフォーカスしがち。そのため“生と生活を援助する”介護の役割との乖離を感じるのではないか?橋渡しするキーワ
-
3回連続開催予定②援助的コミュニケーションを学ぼうⅡ
2019.11.21
-
第4回 ELC東大阪 学習会~苦しむ人にあなたは何ができますか?
2019.11.21
・自分は医療者ではないから、コミュニケーション術を気にしていなかったが、今回の勉強会を通して、反復・沈黙といった援助的コミュニケーションが、日常生活にも使えると実感できた。 ・事例を交えて、説明してもらえて分かりやすかった。その事例も現場での事例があれば、同じく日常会話における事例もあり、今日
-
第8回 ELC奈良フォローアップ学習会
2019.11.19
基礎講座を2日前に終えたばかりの受講者から、概説で要点をおさらいすると頭が整理された。 問いかけのタイミングが難しいが、他の人の方法や考えをきけて参考になる。 基礎講座を受講して年月が経ってしまったので、小澤先生のコメントも新しくなっている。受講者やサポーターからの新しい情報が聴けてよかった。
-
第1回 ELC信州学習会 最初の一歩『苦しむ人への援助と5つの課題』
2019.11.17
・ざっくばらんに話せる場ができてよかった。 ・基礎講座を受講してから、だいぶ時間がたっていたので、学びなおせてよかった。 ・気さくに話せる医師がいてよかった。 ・会場の雰囲気がとてもよかった。 ・今後は、ざっくばらんに話せる機会を持つとともに、地域(まだELCを知らない人)へ広めていく活動も
-
ELC学習会in西尾
2019.11.17
-
死を前にした人に あなたは何ができますか?〜ACP 決めた内容 誰がする〜
2019.11.16
「死」に対する利用者からの言葉にいつも返答を悩んでいましたが、本日の講義の反復や間、沈黙という技法が学べて良かったです。 ご本人が意思表示されていなくて、ご家族が終末期医療をどうするか決めざるを得ない事例に多くかかわってきました。ほんとうに、話し合いをするたびに思いが変わっていくこと、何度も話し合
-
萩広域介護支援専門員協会研修:エンドオブライフ・ケア研修
2019.11.16