地域学習会 開催レポート
Study Group Report
-
第5回ELCとちぎ学習会「苦しむ人への援助と5つの課題」~相手の支えをキャッチする~
2021.04.03
全体像説明後に本日のテーマに入るので、何を目的にした研修なのかが分かりやすかったです。 初めての参加でとても良い雰囲気の学習会だと思いました。そこにいて安心感のある進め方をして見えると思いました。
-
苦しむ人への援助ー今、コロナ禍で何が出来るかー
2021.03.30
普段思っていても言葉にできない事がこのような手法によりコミュニケーションが取れるように感じた。今後、患者様はもとより家族に対しても少しづつ実践していきたいです。
-
生活の中のACP(人生会議)一緒に学びませんか
2021.03.28
明日からでもACPに取り組んでみようと思った。ACPは胃ろうを作るか作らないかの話しだけじゃなくて、普段から相手の話を聴いて価値観を共有することから始まるんだと思った。普段の業務に活かすことが出来ると自信が持てた。ロールプレイが楽しめるなんて初めてだった。こんなに分かりやすいACPの学びは初めてでし
-
ELC東京 令和3年度学習会
2021.03.27
・温かなつながりから苦しみを見つめることができました ・久しぶりに5つの課題と3つの支えについて復習が出来て良かった ・誰かの支えになるということの難しさと大切さを考えることができた ・どれほど辛く苦しい時間を過ごしていたか、感じていなかった苦しみが見えた ・重度訪問介護と実際がとてもよく理
-
第16回 ELC糸島唐津地域学習会
2021.03.20
○沈黙と反復のペアワーク ・聞いてもらう側としては 言いたいことがあってもなかなか言葉に出せない。次の言葉を出すまでに時間がかかった。相手に聞いてくれる姿勢があると もっと話していいのだと思えた。 ・沈黙は待つ側としては長く感じるが 第三者から見たら必要だと感じた。聞いてもらう側としては
-
【中止】人生の最終段階の苦しみを抱えた人に私たちができること ~苦しむ人への援助と5つの課題~
2021.03.19
-
第4回ELCとちぎ学習会~苦しむ人への援助と5つの課題~
2021.03.15
毎回参加したいのに参加できないのは苦しいですが復習をしながらの学習方法とても助かる 参加することで自然と復習ができ助かる。
-
ELC横須賀衣笠地域学習会~コロナ禍で希望の繋ぎ方について 実践とアイデアを共有しよう~
2021.03.13
-
慢性腎臓病から学んだこと~食、運動、支え~
2021.03.11
学習会の意図がわからず参加しました。内容は検査値など、専門的であったのでどのくらいだと病気の進行が進んでいるとわかりやすく説明があると、体験の内容がより理解が深まったと思います。現実に生活をしている方の腎臓疾患での苦しみや現実社会や希望との乖離が普段の同僚とのお付き合い等にもあり、食事という楽しみや
-
援助的コミュニケーションの実践(ロールプレイ)
2021.03.10
・反復法の基本を学べ、コミュニケーション(共感する)難しさを理解できた。共感することによりその方の本当の思いを知る事ができる ・沈黙の大切さを学んだ ・苦しんでいる人はわかってくれる人がいるとうれしい。援助者としては、「わかってくれる人」と認めていただき信頼関係を築けるように目指していきたい
-
第3回ELCとちぎ学習会~苦しむ人への援助と5つの課題~
2021.03.06
ZOOMの研修が広まりつつある中で、慣れと共に 時間延長になることが多いように思いますが、ELCとちぎは 時間厳守されていてありがたいです。
-
第23回ELC奈良地域学習会
2021.03.04
思いもよらなかった援助が見つかった。自分の思考整理にもなりました! 医療介護の専門職ではないけど事例を考えることはできる。 課題提出出来そうな気がする。 こうして、課題の書き方考え方をアドバスもらえることはとても助かる。 今日の事例は、自分ごととして考えることができた。 考えることが楽しく
-
【中止】人生の最終段階の苦しみを抱えた人に私たちができること ~苦しむ人への援助と5つの課題~
2021.02.19
-
エンドオブライフ・ケア 死を前にした人に あなたは何ができますか?
2021.01.30
ロールプレイで患者役、聴き役、観察者役の3役を体験することが大切だと感じました。 オンラインでも雰囲気や感情が伝わることがわかりました。 現場で実際に反復・沈黙を実践したいと思いました。 まだ、ふわっとした風ではありますが、これまでとは違った風が吹いたように感じます。また明日から現場で学んでい
-
ELCを語る~『みなさんの最近のエンドオブライフケアを聴かせて』~
2021.01.16
前半は、ELCの学びの振り返りをおこないました。 その後、コロナ禍における苦しみをそれぞれに話していただきました。 コロナで無ければ…に続く苦しみを語ると同時に、コロナ禍であったため、オンラインでの良さを感じる紹介などもあがりました。 在宅に関わる仕事をもっとしたいが…早く在宅に戻れるようにし
-
ELC徳島学習会~相手から見てわかってくれる人になるために~
2021.01.16
実践において、今までは利用者さんの負の感情を励ましてしまっていたが、受講後反復してみるとそれから会話が続くようになった。
-
第21回ELC奈良地域学習会
2021.01.14
学び直しの機会をいただき、少し硬くなってきた頭が柔らかくなりました。 参加者の経験や専門性が発揮された議論は、必ず形になることを改めて学ばせていただきました。
-
エンドオブライフ・ケアを学ぶ学生の集い場#3
2021.01.13
-
苦しむ人の支えになるために
2021.01.09
アッホームな優しい雰囲気で学習することができた。 発表者の成長を感じることができた。 発表の際、実際の経験が反映されていてわかりやすかった。 ロールプレイでは、反復が簡単ではないということを感じた。
-
ELC青い国四国88 ミーティング
2021.01.09
援助的コミュニケーション、看取りの場に限らず、日々の利用者さんとの会話に役立つことを改めて感じました。 誰かの支えになろうとする人こそ、支えを必要としているという言葉にとても共感し感銘を受けました。 今後は、同じ四国で協力して学習会や養成講座を開きたいという希望ができました。
-
ELC愛媛 第8回学習会 オンライン
2020.12.27
初めてのZoomでドキドキでしたがサポートしていただき、ありがとうございました。とても考えさせられる事例で、自分一人ではどうにも出来そうにないな…と思いながら皆さんのご意見を伺いました。また今後も可能な限り参加させて頂きたいと思います。 なぜか聞こえない時があったり、やり方など分からなかったりで戸
-
「人生最終段階の医療・ケアを地域で支えるための情報共有」
2020.12.22
業務の忙しさで自分の聞きたいことを聞いていた気がします。患者さんの聴いてくれる人になれるようにしたいと思いました。