地域学習会 開催レポート
Study Group Report
-
援助的コミュニケーション
2022.03.02
・1つの事例を通して、理解を深められたのがとてもよかったです。私が堀内さんだったらどうしていたか、話を聞きく上で想像力を膨らませながら追体験ができ、より理解を深めることができました。 ・事例をもとに、ワークを通して援助的コミュニケーションの方法や、大切なことを学ぶことができた。今まで看取りの経験も
-
おだやかになれる事例検討会
2022.02.25
今日は素敵な温かい研修、参加させて頂き本当にありがとうございました 沖縄の温かい空気感や先生が時々スベりながらも 最後にちゃんと大ウケするところの間合い とても素晴らしかったです。てんこ盛りの内容だったので、充実感もてんこ盛りでした。時間は押しても、最後まで参加したいと思わせてくれる会でした。
-
ACPの実践 ~大切な事を話してもらえる人になるために~
2022.02.24
・ケアマネとして話を聴く姿勢は ACP に関わらず常に必要なことだと思うので、今回の研修を日々の業務に役立てたいと思います。 ・とても難しいのでもっと詳しく知りたいと思いました ・援助者側からしたら少し不安になってしまう沈黙や間も利用者様にとっては大切な考える時間である事を改めて感じました。
-
エンドオブライフ・ケア愛媛 第16回学習会
2022.02.23
支えを強めてもらい、温かい気持ちになりました。 参加者のかたが大切にしている支えを教えてもらえたことが、尊いと思い感動しました。 今現在、本当にコロナで辛い。けれど支えを参加者のかたに強めてもらい頑張れると思った。
-
ELCもみじ(広島)学習会 「自分の支えを知ろう」
2022.02.20
-
自らの支えに気づく
2022.02.20
・自分の話に対する感想を聴きながら、気持ちの整理ができました。 ・当時の自分たち親子を振り返ってこの春からの活動の場を広げたいと思いました。 ・辛かった経験が、今の自分を形成し現在に活かせていると実感できました。 ・苦しみについて支えについて学べました。 ・勉強になりました。足りない部分への
-
第20回ELC東大阪学習会
2022.02.17
貴重な学習の機会を頂き、ありがとうございました。反復、沈黙を丁寧にすることの難しさを痛感しました。つい、何か答えや自分の感じた言葉をたしてしまいそうになります。その後の問いかけのタイミングも、問いかけた後の展開も難しかったです。しかし、このようにロールプレイングで学ぶ機会が得られ、体験できよかったで
-
第35回 ELC奈良地域学習会
2022.02.16
ロールプレイ(反復・沈黙) 感想 ・長く話すと反復しにくいので短めにした。キーワードの反復を思い出せた。・画面越しに話すのは話しにくい…・沈黙を待つのが上手くいかなかった。患者役を待たせてしまうような反復になってしまった。・3分を無言で過ごす患者役をした。→(聞き役はどうでしたか?)「今何を考えて
-
ELCとっとり西部プロジェクト 地域でつなぐACPー生活現場の事例から学ぶー②
2022.02.06
・講師の先生方、本当にありがとうございました。今後も機会があれば参加したいです。 ・日々の業務の中で振り返る機会を定期的に持つことが必要だと感じました。2日間ありがとうございました。 ・ACPという言葉や場所、意向という一片の情報にこだわらず、一人の人の大事な時間に関われる、寄り添える医療者であ
-
【延期】苦しむ人への援助と5つの課題
2022.01.28
相手の発した言葉をそのまま伝えると、より「理解してくれた」と感じて頂けるものなのだなと感じた。 利用者の訴えに対し、同じテンションや目線を合わせ、「私はあなたの話をしっかり聞いている」と感じて頂けるように取り組んでいこうと思う。
-
第19回ELC東大阪学習会
2022.01.27
初めての参加でロールプレイが上手くできませんでしたが、チームの方がとてもお上手で勉強になりました。 反復は、長い文章だと難しかったです。聞き手が要約すると聞き手の思いが入るとファシリテーターの方から教わりました。確かに聞き手の解釈も入ることが改めて認識できました。面談が仕事なので、注意していきたい
-
自立(自律)支援を目指した関わりとケアマネジメントについて
2022.01.27
・話し方で、印象が大きく変わる事もあるという事を学ばせて頂いたので、今後、似たような場面になった際には、コミュニケーション法を活かしたいと思っています。 ・相手の苦しみを理解するために話を聴くことでキーメッセージを読みとる。ケースの振り返りなども行う。 ・連携を行う事で肩の荷が少しでも楽になれる
-
ELCとっとり西部プロジェクト 地域でつなぐACPー生活現場の事例から学ぶー①
2022.01.23
・とても中身の濃い内容をもっと多くの方に知ってもらいたいと思いました。みなさんに感謝しています。 ・周囲の関係者に今一度広報し、地域でACPの考え方の共通認識元支援が出来るよう努力したい。 ・大変実りのある、新たな気付きの得られた研修会でした。また島根でも何らかの形で展開できたら、と思います。あ
-
エンドオブライフ・ケア愛媛 第15回学習会
2022.01.23
誰もがある”痒み”をテーマにした事例だったことから、普段から誰もが持つ苦しみを丁寧に聴くことの大切さを学びました。そして、聞き役が問いかけを始めてからも「反復」を使って進めると、患者役の表情が明るくなる変化を見る事ができて勉強になりました。 身近な利用者様の課題《掻痒》など、とてもわかりやすくて良
-
第6回 ELC東海 オンライン地域学習会
2022.01.21
「自身の苦しみをじっくり聴いてもらえた(患者役)」「問いかけのタイミングが難しかった(聴き手)」「身体的・精神的・経済的・家族の問題など、多問題であると、自身の職種に関わるところにフォーカスが当たりやすいことに気づいた」
-
エンドオブライフ・ケア
2022.01.14
苦しんでいる人を前にして、沈黙をどのくらい長くするのか? →言葉がでるまでゆっくり待ちます。どうしても言葉がでないときは「今、どんなことを考えられていますか?」と聞くこともあります。
-
ELC奈良学習会
2022.01.13
・忘れていることや気づきもあり勉強になりました。 ・その人が穏やかになるには、周りも巻き込んでつくっていっていいんだと思った。 ・協力しながら運営を進めていく課題も見えた。回を重ねるごとにスムーズになるでしょう。
-
三重県介護支援専門員協会津支部 令和4年1月研修会 人生会議のきっかけづくり
2022.01.13
・傾聴の仕方の「反復」など、今後の業務に活かしたいと思う。「わたしメモ」も、エンディングノートよりも書きやすいので、利用していきたいと考えます。 ・「沈黙の意味」を考えるきっかけになりました。 ・人生会議について、人は一度は亡くなるのに元気なうちはもしもの時の事について話をすることはなかったです
-
苦しむ人への援助と5つの課題
2021.12.29
説明時わかったと思ったが、2名で実践して説明するのが難しかったです。 文字や図を使った説明で理解しやすかった。 ただ研修を聴いているだけだとわかったつもりだが、いざ説明をするとなると難しいので言葉で説明する機会を作ってもらってより理解ができた。 相手の話をさえぎらずにまず聞いてから対応しようと
-
#19ELC糸島唐津
2021.12.18
*初めての参加者が多いのは、糸島唐津ならではだと思いました。 *原点の学習会に参加者として参加出来て楽しかった。 *リアルの学習会は、やっぱりいいですね。 *これからの支援に活かしていきたいです。 *久しぶりに参加して力をいただきました。糸島唐津チームいいですね。
-
エンドオブライフケア研修会
2021.12.17
-
第33回ELC奈良地域学習会
2021.12.16
新鮮で、ナチュラルだった。だから、33回も毎月開催できるんだなと思う。 職場では、なかなかわかってもらえないけど、ここに来ると思いが通じるのでまた頑張ろうと思える。 仕事で、事例検討をすると、ダメだという意見があるけれどもここでは、それがない。学びを続けている仲間だと、ダメなことよりもできること
-
アドバイスプランニング研修会
2021.12.13
-
第5回ELC近畿研究会FUオンライン学習会
2021.12.11
講義部分は対話的で新しい試みだと感じた 難しすぎてなんの役をどうしていいか混乱した アドバンスと混ざってしまった (スタンダードとアドバンスに別れたが、事例が続きで書いてあり、混ざってしまった) 反復と沈黙を落とすためだと勘違いしている人がいた。それは問いかけの約束の部分の説明で誤解したのか
-
北海道民限定 つながる札幌ELC ZOOMで集まろう!
2021.12.11
・わかりやすく、すぐ実践できそうな内容でした。参加してよかったです。ありがとうございました。 お忙しい中、今年一年も学習の場を開催していただきありがとうございました。 ・いつもありがとうございます。問いかけ、もう一度練習したいと思います。現場が先生なので、日々頑張ってみます。 ・反復と沈黙の
-
第18回ELCとちぎ学習会
2021.12.04
-
ディグニティセラピーのワークショップ
2021.11.23
自分のことを語り「長い反復」という手紙にしてもらったことで、15分という短時間でも聴き手を「わかってくれる人」と感じられることを体感し、感動した。 ディグニティセラピーは孤独感を和らげる可能性や、グリーフケアになる可能性を感じた。 明日から関わる患者さんの声を大切に聴かせていただき実践していきた
-
第32回ELC奈良オンライン地域学習会
2021.11.22
「もっとうまく自分も挑戦したい」と思えた。 相手からの言葉次第で自分の予想もしない言葉が出てくる事を体感した。問いかけの仕方で答えは変わる 自分の中で「壁」「思い込み」をしないで素直に相手の気持ちに入ること「感じること」が大切だと思った ロールプレイは生もの! 勉強になった 患者役の役をや